JP / EN
SUSTAIN TANGO

街とともに
生きる。

伝統技術を受け継いでいくこと。
それは携わる人間、企業の使命でもあります。
しかし、日本のすばらしい伝統技術の多くは
職人の後継者問題に直面し、
継続していくのが困難なケースも
少なくありません。

私たちは、create ebara という
企業として体系化したときから、
この問題を最重要課題として取り組んできました。
それを実現するには、この伝統技術を
しっかりと土地に根差した“産業”にしなければなりません。

職人はその技術を磨き、
よりよい生地をつくり続ける。
その価値に見合った価格でお買い上げいただく。
その報酬で、さらに職人を育て、
より多くの価値ある生地を提供する。
産業としてのあたりまえの構造が、
“伝統を受け継ぐ”ということの答えでした。

Live with the Town

Passing down traditional techniques is
the responsibility of both craftsmen and companies.
However, many traditional techniques in Japan are facing
a critical lack of successors, making survival difficult.


From the time we systematized as a
company called "create ebara", we have
been working on this issue as our most
important challenge.To achieve this,
we must make this traditional technology
an "industry" firmly rooted in the community.


We, as artisans, will strive to polish our techniques
and produce fabrics of even higher quality.
We will offer our fabrics at a fair price appropriate
to their value.
Our income will be used to foster more artisans
and create even more valuable fabrics.
This straightforward industrial structure is
the solution for "passing down tradition".

伝統技術から、
産業へ。

多くの伝統技術にとって、
それは簡単ではありません。
そのためには、技術・商品が文化として定着し、
多くの人々に受け入れられなければいけません。
職人は、技術に見合った報酬を手にし、
生活や将来の心配をすることなく
ものづくりに没頭できる
環境でなければいけません。
そして企業は、多くの人にその魅力、
その価値を知ってもらい、
お届けできる体制を整えなければいけません。
産業として発展できるサイクルをつくっていく。
それができず、失われてしまった
技術も少なくないでしょう。
しかし、私たちはそれを、少しずつ実現しています。

私たちにしかできない、
よりよい商品を開発し続ける。
それを日本の文化として、
日本のみならず世界へ向けて発信する。
職人は正当な報酬を受け取り、
さらに魅力的な生地をつくる。

私たちが培ってきたこの技術を
より大きな産業にするために、
これからも努力を続けていきます。

From Traditional Technology
to Industry.

For many traditional techniques
It is not an easy task.
Therefore, the technology or product
must be rooted in the culture and
accepted by many people.
Craftsmen must be paid commensurate
with their skills and be able to focus
on their craftsmanship without worrying
about their livelihood or future.
Companies must make their appeal and
value known to many people and create a
cycle in which the industry develops.
Failure to do so will result in
There must be many technologies that
have been lost.
But we are making it happen, bit by bit.


We will continue to develop better and better
products that only we can make, and we will
continue to make them a part of Japanese culture.
We will transmit it not only to Japan, but also
to the world.Our craftsmen receive fair remuneration
and create more attractive fabrics.


We will continue to work hard to make this technology
we have cultivated into a larger industry.

技術、そして素材を
活かしきる。

私たちが着物の生地をつくり続ける中で、
織り機での工程上、
ロッドの切り替え時に少しずつシルクが余り
一反分使えないことがあります。
余った複数のシルクを集め再利用することで、
今までとは違った色彩の新たな魅力を持つ
生地へと生まれ変わります。
これまでは活かしきれなかったシルクを
余すことなく生地として利用し、
素材を無駄にしない地球環境へも配慮した
取り組みを実現しています。

Make Full Use of Technology, and Materials

As we continue to make kimono fabrics, we have found that In the process of the weaving machine,
there are times when there is a little bit of silk left over when changing rods.
Sometimes, we cannot use a whole single bolt of silk.
By collecting and reusing the surplus silk, we are able to create new fabrics with different colors and new charms.
The fabric is reborn with new charm and different colors.
The silk that could not be fully utilized in the past can be used as a fabric without any surplus.
This is an environmentally friendly approach that does not waste materials.

“サステナブル”
という言葉の本質。

私たち伝統産業に携わる者として
もっとも重要なこと。
それは、この技術によって、
丹後の街が発展していくことです。
技術を育て、人々を育て、街を育てる。
地域に根差す企業として、
この街とともに生きていく。
それが私たち create ebara が目指す
「サステナブル」な取り組みです。

The Essence of the Word "Sustainable"

As we are involved in traditional industries
the most important thing is that
We hope that this technology will help the town of
the development of the city of Tango.
We will nurture the technology, nurture the people, and nurture the town.
As a company rooted in the community, we will live together with this town.
That is what we at "create ebara" are aiming for
sustainable approach.

Next: EBARA BRAND